自分らしい幸せのブログ記事
自分らしい幸せ(ムラゴンブログ全体)-
-
-
ママ業、主婦業、そして仕事と一人3役の毎日はとっても忙しい。それでもお夕飯は必ず家族一緒に食べるようにしています。 だけどたまにはテイクアウトもね。 そして出来るだけホームメイドのディナーになるように頑張っているのだけど、私の場合大抵15分クッキングなのです。例えば得意なチキンスープ。チキン一羽丸... 続きをみる
-
「こんな事やってもしょうがないよな」なんて思うくらい小さい事って仕事でも私生活でも毎日たくさんありますよね。 バレリーナは1日休めば自分に分かり、3日休めばみんなが分かると言うくらい積み重ねが必要な仕事。 だってやっぱり大きなことをガーンとやって注目を浴びるって格好いいし、比べて小さい事ってなんと... 続きをみる
-
ミッドライフクライシス、なんても言うけど別にミッドライフじゃなくても「このままでいいのかな」「人生このまま終わっちゃうのかな」なんて思う事があります。 だけどね、そんな時は実はチャンスなのです。だって「変わりたい」と言うパッションがムクムクと出てきている時だから。 でもそんな風な感じじゃなくて、元... 続きをみる
-
ボストンで大切なのは学歴、フィラデルフィアで大切なのは血筋、ニューヨークで大切なのはお金、と言ったのは作家マーク・トウェインですが、もし彼がワシントンDCを一言で表現したらそれはこんなだったのじゃないかな、とある人が言っていました。 それは人脈。なるほど、と頷けるジョークがあります。それはワシント... 続きをみる
-
アメリカでよく使われる表現にGlass half full or emptyというのがあります。コップに半分入った水をどう表現するかで物事をポジティブに見るかネガティブに見るかがわかるというもの。 今日のお花 だけどね、別に「半分しか入ってない」と思う時があってもいいの。だって私たちは完璧じゃない... 続きをみる
-
-
トランプ渋滞に覚悟して来てください! 我が家の窓から見えるワシントン塔 これってワシントンDC特有の交通渋滞なのですが、大統領が町を移動する時はパトカーや白バイなど10台近く連なって移動します。そして大統領が来る大分前から付近の道路が封鎖されるのです。 私はオバマ渋滞に巻き込まれたことが何度もある... 続きをみる
-
それは沈黙。ワークショップでもワンオンワンのセッションでもクライアントの皆さんが黙ってしまう時があります。 バージニア州にある友人の牧場。愛犬アスペンをここで遊ばせたら遭難するだろうなあ、なんて思いながら散歩しました。 アートのビジネスではとにかくエンターテインしないといけないから沈黙は悪!なので... 続きをみる
-
-
ライフコーチの認定制度(Certified Life Coach)がアメリカにはあるのですが私が学んだ学校では認定証の取得の前に3日間ホテルに缶詰で特訓とテストがあるのです。 昨年初めに私が参加した会場はフィラデルフィアだったのですがワシントンDCの自宅を朝6時に出発して9時に授業開始。そしてその... 続きをみる
-
ずっと前眼科に検診に行ったら「まるで南国に住んでいたような目ですね」とお医者さんに言われました。何でも日焼けしているのだとか。それからは日差しが強い時に限らず外ではよくサングラスをかけています。 今一番気に入っているのがオリバー・ピープルのアビエーター。チタン素材だからとっても軽量でかけているのを... 続きをみる
-
毎年南仏にバケーションに行くのですが、そこではフランス人の友人たちが揃って本の題名にもなった有名なセリフを口にします。 これも朝ならok! 100カロリーってすぐだけど本当に至福の時。 それは「3口までならなんでも食べていい」。何でも食べてスラリとアスレチックな彼女たちを見ていると「なるほど」と思... 続きをみる
-
それは何と言っても手作りスープとタンパク質です。タンパク質はお腹にたまるからカロリーは高くても少量で十分です。 これはちょっとチキンも入れたスープ。毎日何かしらのスープを作っています。 良質のタンパク源はいろいろありますが、私がよく食べるのは卵の白身、サーモン、チキン、枝豆。たまに食べるのはビーフ... 続きをみる
-
年がら年中ダイエットしています。ティーンネージャーがフライドポテトとかチョコレートケーキを食べているのを見るともうジーッと言う感じで見つめちゃうくらい。 山のようなオニオンリング。こんなもの食べちゃダメ!とは分かっているけど。 だけどやっぱり40歳を過ぎた頃からだんだん新陳代謝がスローになってきて... 続きをみる
-
「綺麗ね」と言われた時に「ありがとう」という女性が私は大好きです。 木曜日にアップする動画を今回は我が家のダイニングルームで撮影しました。 なんだか言ったこっちまで嬉しくなっちゃいます。私は綺麗だなあ、素敵だなあ、と思った方にはすぐにそう言っちゃうの。だって本当にそう思うのだもの。 反対に「いいえ... 続きをみる
-
夢は叶えようと思った時から目標となります。そんな時にあなたはあることを無意識にしているのです。それってなんだと思いますか? 友人宅で生まれた子犬は全部で8匹!一緒に固まって寝ているの。私のお気に入りはピンクの子。 それは「いつまでに」と期限設定することです。例えば「いつかイタリアに行きたいなあ」こ... 続きをみる
-
ボーク重子今日のハピネス17:Who Cares? 自分らしく生きようとする時「周りからなんか言われたら嫌だなあ」なんて思っちゃいますよね。そんな時はこのビデオを見てね。xo Shigeko
-
まるで真夏。まだ4月半ばだと言うのに28度でした。これでも地球温暖化を信じないってどう言うこと? 私は科学オンチだけどそれでもこれって肌で感じる科学です。 ご近所の猫もぐったりです。それにしても我が家の愛犬よりも大きな猫だったなあ。 今日のハピネスは を見てね。xo Shigeko
-
知り合いがユナイテッドのパイロットだし、便利だから結構使っているのだけど、あの動画にはショック。しかもあれって誰にでも起こりうることなんですって。 英語でread the fine printと言うのですが、一番大切なことって細かい字で書いてあったりして読みませんよね。なんでもそこには「必要に応じ... 続きをみる
-
-
アメリカというとどうしてもニューヨークやサンフランシスコにロスがすぐ頭に浮かぶかと思うけど、ワシントンほど日本に似ているアメリカの都市ってないんじゃないかな。 写真は先週末の我が家でのイベントのセッティングから。この日は福島から最高に美味しい桃ジュースをいただいたのでアペリティフをベリーニにしまし... 続きをみる
-
車でたった4時間の距離ですがニューヨークとワシントンには大きな違いがあります。私はどちらの街も大好きだけどこの違いには本当に驚きます。 今日のワシントンは気温28度。まるで夏のよう。それなのに桜ってちょっと不思議。 元々はニューヨークはビジネスの街でワシントンは政治、と言うような線が引いてあったの... 続きをみる
-
毎年恒例ワシントンDCの桜まつりは一国を祝うお祭りとしては全米最大だそうです。そして今日はそのハイライト、桜祭りストリートフェスティバルが行われました。 写真は福島県人会のブースを後ろから撮った写真。すごい人でしょ! 私ね、実はワシントンDC福島県人会の会長なのです。ということで県人会の皆さんと一... 続きをみる
-
-
みなさん、私の稚拙な動画を見てくださって本当にありがとう。実はね全然編集していないの。撮ってそのまま、という本当に初心者。だけどねもっと皆さんに楽しんでいただきたいから頑張って少し上を目指します! まずはappleでvideo編集のクラスを取って、そこから始めようと思います。これから少しづつ動画が... 続きをみる
-
人間関係は幸福度を極端に左右します。悩んでいたら見てね。幸福度アップ間違いなし! Thank you! xo Coach Shigeko
-
ワシントンに移住した時ものすごくびっくりしたのです。だって政治の町だし70年代にフェミニズムの嵐が吹き荒れた時はブラジャーを燃やしたような場所だから、きっと女性は男性化していると思っていたから。 そしたらね、とんでもない!みなさん女性であることをとことん楽しんでいるの。弁護士だって緑やピンクのディ... 続きをみる
-
内面も外見も美しい人には誰にでも身につけることのできる簡単な癖があります。身につけ方は を見てね。xo Coach shigeko
-
例えば四角いクッキーの中に一つだけ丸いクッキーが入っていたら?なんとなく得した気分になりませんか?おまけをもらったような感じですよね。でも周りに気づかれると取られちゃうから知らんふりして、そして人に取られないようにさっと確保。なんてね。 M&Mって絶対にいろんな色が混じっている方が美味しいです。見... 続きをみる
-
アメリカ人も「同じ」にならないと、というプレッシャーがあります。意外でしょう。例えば高校生なんて「みんなが行くから」行きたくもないパーティーに行って「みんなが飲むから」飲みたくもないビールなんて飲んじゃうんですよね。 アメリカの会社だってそうです。会社のカラーに染まらないと!と思っています。 アメ... 続きをみる
-
-
自分の好きなところを磨いてもっとキラキラしちゃいましょう。1分動画メッセージはボーク重子今日のハピネス9:Shine! - YouTubeを見てね。コーチングは結果が出る心のフィットネス。コーチング情報はshigekobork.comを見てね。
-
-
良いことって意外と小さかったりするからすぐ忘れちゃったり気に留めなかったりします。反対に嫌なことってインパクトが大きくてずっと心に残っちゃったりするのですよね。 今日あなたが出会った良いことはどんなこと?すごく小さいかもしれないけど、良いことは良いこと。あなたを元気にしてくれる大切な出来事です。毎... 続きをみる
-
-
もう完全無視です!だって幸せの基本は自分の好き、上手、得意などのポジティブにフォーカスすることだから。 嫌いや苦手をよくしようと思っても得られる結果はしれています。よくてアベレージ。そしてそこに到るまでの道はただただ辛い。Joyがない! 人生やっぱり楽しくなくちゃ。なんでも満遍なくできるアベレージ... 続きをみる
-
みなさんが一番気に入っているところはどんなところ?それがどこであってもみなさん本当によくtake careしていますよね。それはそこが自分のチャームポイントだとわかっているから。 そんなチャームポイントをもっともっと磨いちゃいましょう。そうするともっと元気が出て来ます。だって自分が気に入っていると... 続きをみる
-
いやーな気分に襲われた時に、そこから素早く脱出するのがいつも心をポジティブに保つ鍵です。そして今日のスキルはその4!続きはボーク重子今日のハピネス8:好き&得意 - YouTubeまたはshigekobork.com を見てね。xo Coach Shigeko
-
昨夜行ったレストランでの出来事。とってもリッチそうなご夫婦がお隣に座っていたのですが食事をしていた1時間半ほどの間、一度も会話がなかったのです! そしてご主人はナイフとフォークを器用に動かしながらiPhoneを見ています。奥様は奥様で黙って食事をしているの。失礼とは思いながらチラチラと見ちゃいまし... 続きをみる
-
根本的に自分を幸せにしてくれることにお金はかかりません。だから私はお金で買える幸せはおまけのようなものだと思っているのです。 おまけがないと損した気がする時もあるけれどそんなことをずっと考えていることってないですよね。すぐ忘れちゃいます。 だけどそれも自分を本当に幸せにしてくれることを知っているか... 続きをみる
-
前回の続きですが、ワークショップでお金がなくても手に入る幸せのワークシートをして参加者のみなさんがとっても驚くこと、それはお金を使わなくても自分を幸せにしてくれることに使っている時間の少なさなのです。 ワークショップの終わりにはみなさん「うわー、もっとここに時間を使えば幸福度が上がる!」とおっしゃ... 続きをみる
-
-
-
私は40歳を過ぎて「私なんにもしていないのよ」という綺麗な人が苦手です。だってそんなの無理だもの。 南下現象は誰にでも平等にそして必ず起こる自然の物理現象。だから南下現象が顕著化し始める40歳を過ぎてなんにもしなかったら絶対に見た目の「綺麗」を保つことは無理なのです。 内面の美しさは表情に自然と溢... 続きをみる
-
-
-
-
-
セレナは「早くみんなに私のことを忘れてほしい」と言っているけれど、それでは好きな仕事が続けられなくなっちゃいます。ビヨンセにインスタグラムの女王のタイトルは持ってかれちゃったけど、それでもやっぱり露出度が減ればそれだけで仕事も減っちゃう。 本当に人生って完璧じゃないですね。でもだからこそ生きる価値... 続きをみる
-
4月号のVogueで初の表紙を飾ったセレナゴメス。その中でリハブでの経験など話しているのですが一番強烈にセレブの苦しみを表していたのは「この仕事は好きでやっているけれど早くみんなに私を忘れてほしい」という一言でした。 リハブではみんな生きることに必死で誰も彼女が有名人だなんて気にしていなくて、彼女... 続きをみる
-
今日のディナーはワシントンDCのジョージタウンにあるフレンチビストロChez Billy Sudで友人たちと一緒だったのだけど、なんと私を含めて3人が3人とも30歳一歩手前で恋人と別れていたのです。 というかDumped!という感じなのだけど。一人は私よりもずっと若くてまだ31歳。だから恋人と別れ... 続きをみる
-
我が家は年の差婚なのですが、夫の方がずっと気力体力があるような気がします。そもそも男性っていつまでたっても子供だからかもしれませんね。いつでもどこでも遊んでいる感覚があるのかも。 夫は年齢的にはもうずっと前にリタイヤしていてもおかしくないのですが、仕事が大好きなのです。「少しは家にいれば?」と思う... 続きをみる
-
shigekobork.comで今日からスタートした「今日のハピネス」メッセージ動画。月曜日から金曜日まで毎日約1分の幸福度アップメッセージです。毎日いろんなことがあるけれど、みなさんがいつでも元気で幸せでありますように。あなたの幸せは1分先にあります。Your happiness is one ... 続きをみる
-