先週ケミカルピーリングに行って来ました。ポロポロ皮がむけるなんて嫌、とか、どうしてわざわざ皮膚にAcidを塗ったりするの?なんて聞かれるのですが、価値観も意見も人それぞれ。確かに皮膚が再生するまでに2週間くらいかかるし、その感はできれば人に会いたくない、というくらい真っ赤でボロボロなのですが、結果... 続きをみる
2017年3月のブログ記事
-
-
短く!これが全てです。今日あるイベントに行ったのですが、もう話が長くて長くて。しかも講演者が出てくる出てくる。もう「本日は、お日柄もよく」じゃないけど、スープ皿に顔をぶつけそうになりました。 2分を過ぎるとなんだか言っていることに興味が持てなくなります。集中力が途切れて考えられるのは「早く終わらな... 続きをみる
-
昨日、今日と氷点下です。雪に加えて強い風、そしてこの気温。予報通りワシントンの桜のほとんどが元気をなくしてしまいました。 その代わりと言ってはなんですが今日のPost Classical Emsambleのイベントには桜っぽいドレスを着て行こうと思います。 毎年綺麗に咲く桜におかげで日本を近く感じ... 続きをみる
-
-
-
愛犬と夜のお散歩に行ったら風に吹き飛ばされそうになっちゃいました。家中の窓に風が当たってすごい音をたてているし、庭の木はかなりしなっている。倒れたらどうしよう。ちょっと不安で眠れそうにない夜になるかも。 だけどそんな時でもやっぱり家族と一緒だと「たとえ木が倒れてきてもなんとかなる」と思ってしまいま... 続きをみる
-
-
-
一日一回自分を最優先してますか?罪悪感は無視ですよ。何と言ってもまずは自分が幸せじゃなくちゃね。 私の自分勝手時間は毎朝6時から7時。この一時間でプチ瞑想をして大好きなBB Detox Kusumi Teaをオフィスのソファでゆっくり飲みながらDay Dreamするのが日課です。朝だけどやっぱり食... 続きをみる
-
ライフコーチとセラピストは扱う時間軸が真逆なの。ライフコーチはいわば建築家のようなもので自分と言う土台に未来の設計図を皆さんが描いて実際に家を建てていく過程をお手伝いします。セラピストは反対に自分と言う土台の下にある障害物を取り除いたり土壌調査をしたりと、時間軸が過去なのです。「今日のハピネススキ... 続きをみる
-
-
今アメリカで一番伸びている産業と言われるくらいポピュラーなのですよ。サラリーマンの方、専業主婦の方、OLの方、起業したい女性など本当に多くの方がライフコーチについています。それからグーグルの元CEOとかビル・クリントンみたいな政治家とか社長さんにもライフコーチがついているのです。 理由は結果が出る... 続きをみる
-
スポーツコーチのように練習プログラムを作ったりするのかな、と思いますよね。だけど違うのです。皆さんがご自分で発見する過程をサポートするのがお仕事で、話を聞いたり、質問したり、が主な仕事なのです。 コーチングの基本は「なりたい自分」を発見してゴールを設定し、行動計画を立てて、実際の行動し、ゴールに到... 続きをみる
-
-
飛行機の非常用酸素マスクのアナウンスを覚えていますか?「まずは自分が装着してそれから子供につける」と言うアレです。初めて聞いた時は「なんて薄情な」と思ったのですが、確かに自分が力尽きてしまっては誰のお世話をすることもできません。 ですから一日一回は酸素マスク方式で自分を最優先させましょう。たとえ5... 続きをみる
-
やっぱりケースバイケースで人生も価値観もそれぞれだから一言で言うのは本当に難しい。時間配分を変えるだけ、と言われればそれまでだけど、その時間配分の仕方はやっぱり自分の価値観に基づいていないとダメだし。それに生活するには最低限必要なものがあります。それも満たしていないといけないし。 そんなことを考え... 続きをみる
-
すっごく怖かったです。それまで築いたキャリアがダメになってしまうようで。だけど自分にとって決して譲れない大切なことがわかったら、やっぱり自分の人生を再構成するのが大切だと思ったのです。 私は家族を顧みず働きすぎでした。だけどギャラリーオーナーというのはそういう仕事なのです。どんどんイベントなどに顔... 続きをみる
-
自分の価値観が分からなければ自分らしいワークライフバランスだってわかりません。例えば家族や友人よりも自分にとってキャリアの方が大切だったらそんな幸せもありです。だけどもし自分にとって大切なものを犠牲にすることは不幸せの素。 私の場合、私の幸せの素は家族や友人そして自分の時間だったのに、そんなことは... 続きをみる
-
バブルの頃ってみんなMBAとか取ったりしてすごかったの。若くして起業したり社長になったり、ジェットセッターでいろんな国を行ったり来たり。かっこいいなあ、って思って以来、それが私の価値観になっちゃていたのよね。だって周りの「みんなの価値観」がそうだったから。 だから私もアメリカに渡ってから夢だったア... 続きをみる
-
それはあなたの価値観にあります。自分が大切だと思うことが見つかれば、きっと自分らしい幸せが見つかります。自分が大切だと思うことだからそれが人から見たら馬鹿げたことでも全然OKです。 私のコーチングのセッションで自分の価値観を見つけるワークショップがあるのですが、その時に自分が大切だと思うことトップ... 続きをみる
-
どうせ人生一回きりならやっぱり幸せに暮らしたい。だけど自分らしい幸せって何?バブル真っ只中で仕事を始めた私にはそれって「お金持ちになったり、有名になったり、とにかくなんでもいいから成功すること」だと思っていたのです。 だけど私が求めていた幸せって全然違いました。だから自分らしい幸せに気がつくまでは... 続きをみる
-
-
1から10まででどの辺り?私は3ぐらいだったかな。嫌いじゃないけど全然好きじゃなかった。ダメなところしか見えていなかったから。 だけどハピネススキルで自分の良いところが見えてきたらどんどん自分大好き度がアップしてきました。嫌いな自分と一緒だといつまでたっても幸せを感じられません。 自分を好きになる... 続きをみる
-
不幸度を下げて幸福度をアップするまでいろんなハピネススキルをライフコーチから学んだのだけど、最初に変わったのは美しさかも。 幸福度がアップしてからの自分の顔って不幸度が高かった頃よりも歳を経ているんだけどずっとずっと好き。シワがあってもずっとBeautifulだと思えるのです。 自分が綺麗だなあ、... 続きをみる
-
-
誰だってもっと幸せになりたい。そして誰だって今よりもっと幸せを感じることが出来ます。それにはスキルを身につけるだけ!あんまり簡単で「今まで知らないで損しちゃった!」というくらいです。 幸せなことも不幸せなことも誰にも同じように訪れます。なのに幸せ人と不幸せな人に分かれてしまうのは不幸せな感情から脱... 続きをみる
-
幸福を感じるには意思の力だけじゃ無理。やっぱりスキルがなくちゃ。例えば体だって鍛えれば元気に強くなるのと同じように、心にも幸せをもっと感じられるようにするハピネススキルを一つ一つ身につける心のフィットネスが必要なのです。そしてハピネススキルって驚くほどシンプルで簡単に身につけられることばかり。 「... 続きをみる
-
私も初めてライフコーチに出会った時にそう思いました。だって聞いたことなかったから。1998年にワシントンに移住したらもうすっごい競争社会でしかも夫以外知り合いもいなかったから右も左もわからず、おまけに子育ても始まっちゃって、かなりドヨーンとしていました。きっと不幸せオーラがたくさん出ていたのでしょ... 続きをみる